【地域おこし協力隊募集!】大豊町の「碁石茶」「銀不老豆」を一緒に未来へ紡いでくれる人を探しています
ホーム - 【地域おこし協力隊募集!】大豊町の「碁石茶」「銀不老豆」を一緒に未来へ紡いでくれる人を探しています
担当 : 産業建設課 / 掲載日 : 2025/04/24

・日本で希少かつ歴史ある「碁石茶」(後発酵茶)の製法技術の継承
・日本で大豊町のみで生産されてきた「銀不老豆」の生産拡大
・「碁石茶」「銀不老豆」の伝統作物を軸にした産業振興
碁石茶とは?
→国内唯一の「碁石茶」という昔から伝わる不思議なお茶。緑茶とは味も形も異なり、甘酸っぱい香りと独特の風味、そしてタンニンが少ないことが特徴の微生物発酵茶。世界も珍しいお茶なので、全国に根強いファンがいる。
銀不老豆とは?
→「銀不老」とは大豊町西豊永地区で栽培されている豆の呼称で、独特の黒い外観を持ち、「不老長寿の豆」として古くから大豊町では自家栽培され、そのほとんどが地域内で消費されてきた。近年では、県内有数の老舗旅館で商品化されたり、JAL機内食として提供されたりしている。
ミッション
伝統作物に関わる業務
・「碁石茶」「銀不老豆」を知り、人を知る。
→大豊町碁石茶協同組合&大豊町銀不老生産組合に密着し、情報収集を行なう。このとき、いろんな人と話をすることで、人とのつながりもつくる。
・製法技術、生産技術等の習得
→地元の第3セクターである株式会社大豊ゆとりファームが実施する碁石茶製造や銀不老生産の作業に従事し、門外不出のノウハウを習得!
・伝統作物振興、地域の担い手になる
→大豊町でしか関わることができない「碁石茶」「銀不老豆」。これら伝統作物を軸にしたビジネスで自立し、大豊町民のひとりとして歩んでいく。


ここがポイント
□伝統作物の振興は高知県と連携して取り組むミッションに位置づけ
→「碁石茶」「銀不老豆」の振興については、高知県産業振興計画に位置づけられており、大豊町のバックアップはもちろん、高知県も全力でサポートしています。
□実は子育て世代に魅力的な環境を有してます。
→大豊町は、子育て環境や制度が充実しており、特に子育て世帯におすすめです!保育料や給食費、18歳まで医療費無料などといった制度はもちろん、保育園と小中一貫校が隣接しており、保育園児と小中学生のお兄さんお姉さんとが触れあう機会が多く、子ども同士のコミュニケーションが活発に行える環境が整っています。
□田舎と都市部のイイとこ取り!?な暮らしができる。
→大豊町にはJRや主要国道が通り、高速道路ICがあることから、近隣都市部へのアクセスが非常に優れています。なので、豊かな自然環境のなかでゆとりある生活をしながら、ちょっぴりネオンを感じたい!と思い立ったら都市部へひとっ走り♪そんな贅沢な暮らしが待ってます。

募集対象
応募時点で、次のいずれにも該当する人が対象となります。
1 50歳以下の方
1 現在、3大都市圏等の都市地域に在住しており、採用後大豊町に住民登録を移し、居住できる者
2 地域おこし協力隊を通じての地域の活性化に意欲があり、心身ともに健康で、地域住民とともに積極的な活動ができる者
3 普通自動車免許(AT限定不可)を持っている者(自家用車を持っている方を優遇)
4 任期終了後、大豊町に定住し就業しようとする意思のある者
雇用形態
株式会社大豊ゆとりファームが雇用した上で、大豊町が地域おこし協力隊として委嘱する委嘱型となります。
勤務時間等
【勤務時間】原則午前8時30分から午後4時30分(休憩1時間)
※1日7時間の変形労働時間制
【休 日】週2日制
【給 与】月額211,000円 賞与あり
【有給休暇】株式会社大豊ゆとりファームの規定によります。
【福利厚生】健康保険、厚生年金等の社会保険加入


応募方法
「高知県大豊町地域おこし協力隊応募用紙」を、大豊町産業建設課へ持参、郵送、またはメールしてください。
応募先・問い合わせ先
〒789-0392
高知県長岡郡大豊町津家1626番地
大豊町産業建設課(担当:長谷川)
TEL 0887-72-0450
FAX 0887-72-0474
mail kouryu@town.otoyo.lg.jp
担当課
産業建設課