大豊町空き家活用事業費補助金
ホーム - 大豊町空き家活用事業費補助金
担当 : 産業建設課 / 掲載日 : 2022/06/28
大豊町では、空き家の利活用と移住・定住の促進を図るため、空き家をリフォームして活用しようとする所有者及び購入予定者に対して費用を補助します。
※当補助事業は空き家の活用促進を目的とし、貸家として活用する際の改修を対象としております。
そのため、改修後は大豊町の空き家バンクに登録いただくことが条件となります。

対象者の要件
- 改修を行う空き家の所有者または購入予定の所有者
- 申請者が、暴力団等排除措置対象者でないこと。
- 申請者及びその世帯員が町税等を滞納していないこと。
補助金交付要件
- 改修後の上部構造評点が1.0以上である等、耐震性が確保されているもの。
- 個人が所有する空き家であること。
- 改修を行う空き家については、補助事業完了後10年以上、住宅確保要配慮者等の居住の用に供し、事業終了後直ちに居住の用に供しない場合は、町のホームページに空き家情報として登録すること。
- 3親等以内の者と空き家を賃貸又は譲渡しないこと。
- 対象となる空き家に、明らかな法令違反がないこと。※ただし改修工事に伴い、法令違反を是正する場合を除く。
補助対象経費
空き家のリフォームに要する費用。
ただし、以下の費用は対象外とする。
〇対象外経費
・廃棄物運搬費及び処分費
・食糧費
・物置、倉庫その他別棟の改修工事
・空き家の解体、除却、シロアリ駆除のみを行う工事
・太陽光発電設備の設置工事
・庭園や造園、修景施設、門や塀等のいわゆる外構工事
・カーテン、家具、書庫、OA機器等の購入や設置
・ルームエアコンの設置や更新、修繕工事
・屋外広告物等の設置、更新、修繕工事
・点検、清掃、消耗品の交換、故障修理
・その他町長が不適当と認めた工事等
補助金額
補助対象経費の100%(上限270万円) ※1,000円未満の端数は切り捨て
補助金交付手続きの流れ
(1)交付申請書の提出
下記の書類を添えて申請書を提出してください。
収支予算書
施行前の現場写真(外観、施工箇所各所)
空き家の位置図
空き家所有者の住民票
空き家所有者の世帯全員分の税完納証明書
売買契約書の写し(購入の場合のみ)
※審査により要件の適合が認められた場合は、補助金交付決定通知書を交付します。
(2)実績報告書の提出
下記の書類を添えて実績報告書を提出してください。
収支決算書(または収支決算見込書)
事業実施中及び完了時の写真
精算金額が確認できる資料
※改修工事の確認のため、現地確認を行います。
審査により補助金の交付が認められた場合は、補助金交付確定通知書を交付します。
(3)補助金交付請求書の提出
申請者本人の口座へ振り込みます。
担当課
産業建設課