子宮頸がん予防接種(HPVワクチン)を自費で受けた方に対する償還払いについて
ホーム - 子宮頸がん予防接種(HPVワクチン)を自費で受けた方に対する償還払いについて
担当 : 地域福祉課 / 掲載日 : 2022/06/01
子宮頸がん予防接種は、平成25年6月から令和4年3月31日までの間、予防接種を受けるよう積極的に勧奨することを控えていました。積極的勧奨を控えていた時期に定期接種を受けるのを見送り、定期接種の年齢(高校1年生相当)を過ぎてから自費で子宮頸がん予防接種を受けた方に対して、接種費用の償還払い(払い戻し)を行います。
対象者
下記の1~6すべてに該当する方が対象になります。
1、令和4年4月1日時点で大豊町に住民登録がある方
2、平成9年4月2日から平成17年4月1日までに生まれた女子
3、16歳となる日の属する年度の末日までに、子宮頸がん予防接種を定期接種として接種完了していない方
4、接種日が、17歳となる日の属する年度の初日から令和4年3月31日までの間の方
5、使用したワクチンが、サーバリック(2価ワクチン)またはガーダシル(4価ワクチン)である
6、大豊町以外の市町村から同種の補助を受けていない方
助成回数
最大で3回分の接種費用を償還払い(払い戻し)します。
必要書類
大豊町が定める申請書に必要事項を記入し、書類を添付して健康づくり班まで提出してください。
申請に必要な書類は下記のとおりです。
(1)ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い申請書(別記第1号様式)
(2)接種費用が確認できる書類(領収書の原本等)
(3)接種記録が確認できる母子健康手帳、予防接種済み証または接種済みの記載がある予診票等
(4)ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い請求書(別記第3号様式)
※(2)、(3)がなければ、ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い申請用証明書(別記第2号様式)を提出してください。
申請期間
令和4年6月1日~令和7年3月31日までに申請してください。
申請書類
担当課
地域福祉課